整体ブログ

赤ちゃんがアトピー性皮膚炎になる原因を赤ちゃん整体師が解説

赤ちゃん整体師が解説!赤ちゃんがアトピー性皮膚炎になる原因

こんにちは。
大阪の整体院ボディーケア松本 院長の松本恒平です。

大切なお子さまがアトピー性皮膚炎かな?と感じることはありませんか?
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、よくある疾患ではあります。
しかし、他の湿疹との区別がつきづらいこともあるかと思われます。
本記事では、赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の特徴から原因まで解説します。

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎にはこんな特徴がある

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が良くなったり、悪くなったりを繰り返します。
初期症状として頭や顔に湿疹ができ、その後、お腹や背中、そして手足に広がっていきます。
さらに、湿疹は左右対称に広がっていき、乾燥のひび割れを起こします。
見た目は赤みのあるポツポツとしており、かゆみが強くなります。
また、皮膚がゴワゴワしたような固さになることもあります。

その他、赤ちゃんのアトピー性皮膚炎にはさまざまな症状が発生することがあります。
例えば、手足首のくびれや膝裏が赤く腫れてカサカサになったり、お腹や背中にカサカサに加えブツブツした湿疹が出ることがあります。
また、「耳切れ」という耳の付け根がジクジクとただれて切れたような症状も、赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の特徴のひとつです。

赤ちゃんが掻きむしらないように注意が必要です

赤ちゃんにとってアトピー性皮膚炎は、とてもつらい症状です。
かゆくてたまらないので、赤ちゃんは掻きむしってしまいがちです。
こうなってしまうと、湿疹はさらに悪化してしまいます。

まずは、掻きむしらないように注意して見守ってあげることが大切です。
さらに、赤ちゃんの爪を短くして、角を丸くしてあげるなど、万が一、掻きむしってしまってもひどくならないように考慮してあげましょう。

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎はいつから分かる?

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎が発症する時期から正しい見分け方まで詳しく解説します。
ぜひ、ご参考ください。

生後2〜3ヶ月頃から発症して2歳から診断できる

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、生後2〜3ヶ月頃から発症します。
しかし、乳児湿疹と区別が付きにくいため、はじめはアトピー性皮膚炎と診断されない場合が多いです。
一度、乳児湿疹と診断され、2歳からパッチテストなどを受けることで正式にアトピー性皮膚炎と診断されることがあります。

※乳児湿疹とは

乳児湿疹とは、生後0ヶ月〜1歳頃の新生児に特有の湿疹・皮膚炎です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、肌荒れを起こしやすく、乳児期限定の肌トラブルのようなものです。

アトピー性皮膚炎と乳児湿疹の正しい見分け

乳児湿疹は、簡単な肌ケアを行うことで肌のバリア機能が備わっていき、少しずつ良くなっていく傾向があります。
一方、アトピー性皮膚炎は、症状が良くなることもあれば悪くなることもあります。
また、症状が慢性的に続く特徴もあります。

乳児湿疹がなかなか良くならないと思っていたら、アトピー性皮膚炎だったということもあります。
ただし、乳児湿疹がひどい場合、必ずしもアトピー性皮膚炎であることはありません。
湿疹が気になる場合は、一度、専門医へ診てもらうことをおすすめします。

赤ちゃんがアトピー性皮膚炎になる原因

赤ちゃんがアトピー性皮膚炎になる原因はいくつかあります。
本記事で詳しく解説します。

赤ちゃんの肌が弱く、もともとアトピー体質である

アトピー性皮膚炎の原因は、生まれつきアトピーになりやすい体質であることが多いです。
また、遺伝的な関係であることから、アレルギー性疾患のある方が血縁関係にいらっしゃる場合、赤ちゃんもアレルギー体質である可能性が高いです。
ただし、アレルギー体質の方がいらっしゃる場合、必ずしも赤ちゃんがアレルギー体質であるとは限りません。

ダニやほこりなどのアレルゲンが肌から侵入してしまう

赤ちゃんは肌のバリア機能が非常に弱いです。
そのため、赤ちゃんの皮膚は大人よりも乾燥しやすく、外部の刺激に敏感です。
掻きむしったりして皮膚が傷ついてしまうと、バリア機能が低下し、そこからダニやほこり、さらに花粉・カビなどのアレルゲンが侵入してしまう恐れがあります。
この結果、アトピー性皮膚炎を発症してしまうと言われております。

アトピー性皮膚炎は食物アレルギーが起こりやすくなる可能性がある

赤ちゃんは、湿疹が発生することでバリア機能が低下してしまいます。
その状態で皮膚から食物が入り込むことで、食物アレルギーを引き起こします。

本来、人間の体は、食べ物を吸収すると、アレルギーを抑制し、取り込んで消化しようとします。
しかし、皮膚に炎症が発生している状態で、肌から食べ物などの成分が入ってきてしまうと、体はその成分を”危険なもの”と認識します。
そして、抗体を作って免疫反応が働きます。

抗体ができた状態で危険と見なされた食べ物を摂取しようとすると、体は危険を排除しようと激しく抵抗します。
この一連の働きが「食物アレルギー」の仕組みです。
そのため、アトピー性皮膚炎によって食物アレルギーが起こりやすくなる可能性があると考えられます。

赤ちゃんの腸内環境を整えることでアトピー性皮膚炎を抑えられる?

アトピー性皮膚炎は、腸内環境に影響されることも考えられます。
腸内環境が悪くなってしまうと、体内の毒素や不要物を上手く排出できなくなります。
上手く排出できないことによって湿疹として肌に出てしまいます。
特に赤ちゃんは、腸内細菌のバランスが安定していないため、影響が出やすいとも言われております。

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎を予防するために

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、先天性の原因もあれば、後天的な原因もあります。
後天的な原因の場合、ママさん・パパさんが気をつけていただくことで、お子さまも健康的な生活を送ることができると思われます。
日常生活で気をつけるべきことをまとめましたので、ぜひ実践してみてください。

  • 空気の乾燥を防ぎ、清潔感のある室内環境を維持する
  • 湿疹が出たらタオルでくるんだ保冷剤などで冷やす
  • 肌着は綿100%など優しい素材のものにする
  • お風呂のお湯はぬるま湯にする
  • あせもができないように着替えをこまめに行う

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎もおまかせください

当整体院は、優しい手技の整体をご提供しております。
症状の原因の根本は何かをしっかり確認し、どのようにすれば症状が緩和できるかを見極めて施術を行います。
アトピー性皮膚炎の原因のひとつとして、体内の副腎皮質ステロイドホルモンが出なくなっていることが考えられます。
また、骨格や肝臓、腎臓、副腎などの内臓の解毒機能も落ちていることが多いです。

そこで、当整体院では、まずは胸椎の8〜12番のゆがみへアプローチします。
こうすることで、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんが自力で副腎皮質ステロイドホルモンを自力で出せるようにし、自然治癒力の向上が期待できるようになります。

アトピー性皮膚炎の場合、薬での対処療法を行うことが多いと思われますが、
薬を飲み続けると肝臓や腎臓へ負担がかかってしまいます。
症状の根本は何かを確認したうえで、赤ちゃん自身の良くなろうとする力を高めるように目指していきます。

料金についてはコチラ 施術例についてはコチラ お喜びの声はコチラ
    
電話でお申し込み(24時間・365日)