整体ブログ

【整体師向けコラム】リンパケアのプロの技を解説

【整体師向けコラム】リンパケアのプロの技を解説

こんにちは。
整体院ボディーケア松本 癒楽心体療法(ゆらくしんたいりょうほう)代表の松本恒平です。前回は、リンパケアについて、その効果と役割を解説しました。
本日は、私がプロ向けに教えている講座の一部をお伝えしていきたいと思っています。

今回は、以下を解説します。

  • 手技療法は、何を目指しているのか?
  • 脳脊髄液の流れ:プロがまず覚えるべき頭蓋骨のケアについて
  • 子供にも安全:2人で行うナチュラルリンパケア

後半は子どもとできるリンパケアを実践に近い内容ですが、しっかりと解説を読んで、理解してから取り組んでください。

手技療法は何を目指しているのか?

私が行う手技療法が目指すのは、全身の統合・調和です。
一部分が良くなることも大事ですが「命全体」に注目して施術をします。

安いマッサージ店・エステでどれだけ筋肉を揉みほぐされても(その時は気持ちいかもしれませんが)、体内の根本的な問題は解決しません。
それどころか下手をすると逆効果にさえなります。
※グイグイ押すようなリンパ施術とは異なります。

一方、リンパケアの手技は体の内側にまで作用するので、効果は抜群です。
単に体が楽になるマッサージとは違い、リンパと神経系に作用して免疫力を上げる効果も出ます。
施術の序盤にこのリンパケアを取り入れるだけで、デトックス効果も期待できます。

高い効果をもたらす分、その手技の習得には時間がかかります。
〈関節〉〈筋肉〉〈靭帯〉〈神経〉〈膜〉〈筋膜〉〈腹部内臓〉〈頭蓋〉〈リンパ〉などといった、全ての組織にきちんと働きかける手技を身に着ける必要があります。

「全部覚えてから試す」ではあまりに習得の効率が悪いので、「覚えたところから日々の生活に取り入れて練習する」ことが大切です。

関節の矯正、リンパ、関節可動性、脳脊髄液、循環といった部位やテーマに沿って、一つひとつテクニックを覚えていくことをおすすめします。
手技の習得は大変ですが、自宅で簡単にできるものもあります。

今回はまず最初に覚えておきたい「脳脊髄液」について解説してから、自宅で簡単に実践できる手技を紹介します。

【脳脊髄液の流れ】プロがまず覚えるべき頭蓋骨のケア

脳脊髄液は、施術家の先生であれば必ず熟知していて欲しい部分です。
リンパと相互に影響しあう、重要な組織です。
ご存知の通り脳は大切な組織です。

プロとしてやろうとする方にはぜひ解剖を学び、触診、検査、診断ができるようになって初めてオステオパシー系の頭の施術をしていただきたいです。
何度も書いていますが、繊細な頭や顔をマッサージの様にグリグリ強い力で押すのは非常に危ないです。

美容院で頭のマッサージなどを無理するのは本当にやめたほうがいいです。
頭皮だけならいいですが、たいていのマッサージは強過ぎてしまいます。

また、頭が痛いときに、指でグリグリ押すのも、危険なのでやめたほうがいいです。
頭の施術をするときは、きちんと頭の事、脳の事を熟知した人に習いましょう。

自己流マッサージでは危険です。
まずは脳の周りを覆っている解剖学で「頭蓋」「脳脊髄液」について知りましょう。

脳脊髄液の流れ方

脳脊髄液は、脳の動脈から染み出した液体で作られて中心部(神経や脳のある部分)から外側(目や鼻の粘膜)へ、そしてそこからリンパへと流れていきます。

戻ってくるときは中心管(首の真ん中を通っている、脳脊髄液をためている器官)の末端から、くも膜(脳を覆っている3つの膜のうち、真ん中の膜)へと浸透していきます。
そこから脳の中心部に戻って毛細血管に行き、静脈に吸収されます。

くも膜は脳を覆う膜の中で真ん中の層ですが、その一部が内側に張り出しています。
脳脊髄液はそこから吸収されるのです。

また、脳神経や脊髄神経の出口には突起があり、頭の静脈と繋がっています。
胎児や新生児など、くも膜が未発達の状態でも、この脳脊髄液再吸収が十分に起こると言われています。

背骨につながる脊髄神経の出口では、神経を硬膜(脳を覆っている3つも膜のうち、一番外側のある膜)が包み込み、袋状に連なっています。その後、硬膜は神経を覆う神経上膜という組織に変わります。
脳神経とくも膜とリンパ管はすべて目や耳、鼻の感覚神経の近くで繋がっています。

脳脊髄液のケアによってすべての体調不良が治るわけではありませんが、基礎免疫力を高められるので、病気や風邪の予防につながります。
薬ばかりに頼らず、自分の免疫力で予防できる部分が多いほうが良いです。

【パート①】子どもと一緒にリンパケア

本記事では、癒楽心体療法のセミナーで伝授している内容を紹介します。

オステオパシー手技ではリンパをさすって流れを良くしてあげることを「オープンにする」といいます。
皮膚が擦れあった、少し引っ張られるぐらいの力で、リンパの大元である鎖骨の方、体の中心に向かってさすってあげます
しつこいようですが、ストレッチ・圧迫はとにかく優しく、豆腐がつぶれないくらいの力がちょうどいいです。

また、リンパをオープンにすると、体の中の老廃物や細菌を追い出す能力が向上します。
あおむけになって、リラックスして相手の手技に身を任せましょう。

施術の順番

以下の順番で、書かれている回数をさすって、リンパをオープンにしていきましょう。

  1. 鎖骨の下あたりのを10回
  2. わきの下のリンパ節を10回
  3. 胸骨・胸腺(胸の中心部、みぞおちの上あたり)を5回ずつ
  4. 横隔膜(肺の下、肋骨の一番下あたり)を横にスライドさせて動かす(困った時の横隔膜です!)
  5. 腹部乳び槽(おへその上あたり)付近を右・中心・左の3か所10回
    (足の付け根のあたり、骨盤前面すぐ下の筋状になっている部分)も同様に左右10回ずつ
  6. 鎖骨下リンパの方向へ1回ずつ、今までよりほんの少しだけ強い力でさすって伸ばすを入れながら戻っていきます。
    〈プラスα:肋骨の施術を取り入れてみましょう!〉

背中側の肋骨は、内臓の神経や、肺、心臓、肝臓、横隔膜などの大切な臓器を守っています。
肋骨・脊柱の可動性を上げる事で免疫を最大限上げて、臓器がうまく機能するようになります。
肋骨付近への施術は、交感神経の働きを抑制して、リラックスさせる効果もあります。

これらを、ぜひ活用してください。
首の付け根のあたりから腋の下、鎖骨の下のリンパへ戻るようにさすっていきます。
さらに、肋骨に沿って下までさすっていき、肋骨の一番下まで来たら反対に上に向かってさすっていきます。

【パート②】子どもと一緒にリンパケア

座りながらもできる子供のリンパケアです。
ぜひ実践してみて、免疫アップを目指してください。

基本的な生活習慣をしっかり守りましょう

今回は免疫力を高めるリンパケアの施術法について解説しました。
まずはリンパのケアから、やってみてください。
免疫力を上げ、体調を整えるために最も大切なことは、基本的な生活習慣を整えることです。
睡眠、食事、お風呂、運動をしっかり摂りましょう。

特に意識してとるべき食材は、水塩、白湯と塩、ビタミンC、ビタミンD、クエン酸、みそなどです。
逆に甘い物やアルコール、たばこは控えめにしましょう。

 

 

料金についてはコチラ 施術例についてはコチラ お喜びの声はコチラ
    
電話でお申し込み(24時間・365日)