整体ブログ

斜頭症いつまでに施術を受ければいい?整体師が徹底解説

斜頭症はいつまでに施術すればいいのかを解説

こんにちは。
大阪の整体院ボディーケア松本 院長の松本恒平です。

大切なお子さまの頭の形はどうなってますでしょうか?
赤ちゃんの頭の形は左右対称になっている状態が理想です。
もしも、ゆがんでいる状態になってしまっていると「斜頭症」という症状を引き起こしております。
斜頭症は、放置してしまうと脳の発達に悪影響を及ぼしてしまいます。
本記事では、斜頭症の危険性やいつまでに施術すればよいのかを解説します。

放置してしまうと危険な斜頭症とは?

本来、人間の体は左右対称になっています。
しかし、さまざまな原因によって左右対称でない状態になってしまうことがあります。
特に赤ちゃんの場合は、出産のときに産道が狭いため頭に圧力が加わってしまったり、横向きに寝てしまったりして、頭蓋骨が左右対称ではなくなります。
こうして斜頭症を発症します。
斜頭症は、脳の発達に大きな影響を及ぼしてしまうため注意が必要です。

斜頭症になってしまうと何がいけないの?

頭の形が多少ゆがんでしまっていてもそんなに気にならないという方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、斜頭症を引き起こしている赤ちゃんは、発達に悪影響を及ぼしてしまいます。
本記事で、危険性を詳しく解説します。

発達障害に繋がる恐れがある

脳は成長するにつれて、大きくなります。
斜頭症を引き起こしている場合は、頭蓋骨が本来の正常な形になっていないため、その形に合わせて脳が成長してしまいます。
その結果、脳に未発達の部分が生じてしまい、発達障害に繋がってしまう恐れがあります。
頭の形は大切なお子さまの将来を左右させてしまうので、確認するのが親の使命です。
そして、頭の形が気になる方は整体へ相談しましょう。

頭の形が変形してしまう斜頭症の考えられる原因

赤ちゃんの骨は、何らかの力が加わってしまうと形が変形してしまうほど非常に柔らかいです。そして、成長するにつれて丈夫になっていきます。
本記事では、赤ちゃんが斜頭症を引き起こしてしまう原因を詳しく解説していきます。

【原因①】産道が狭くて頭が圧迫されてしまった

もし、産道が狭くなっていると、赤ちゃんの頭が圧迫されてしまい、頭蓋骨が凹んでしまう恐れがあります。
これが、斜頭症の原因として多いです。
出産前には、赤ちゃんが十分に通ることができる産道の広さを確保するため、マタニティ整体を受けることをおすすめします。

【原因②】横向きに寝てしまい頭が凹んでしまった

赤ちゃんは、仰向けの状態で寝るのが正しい姿勢です。
これは横を向いてしまうと、頭が平面と密着してしまい、平らに凹んでしまうのを防ぐためです。
そして、頭蓋骨が凹んでしまうと斜頭症を引き起こしてしまい、赤ちゃんの脳の発達へ悪影響を及ぼします。
赤ちゃんの頭蓋骨は非常に柔らかいです。
赤ちゃんが寝ているときは、正しい姿勢で寝ているかを見守ることが大切です。

【原因③】頭蓋骨縫合早期癒合症を発症している

頭蓋骨縫合早期癒合症とは、頭蓋骨が通常の成長速度よりも早く癒合されてしまう症状です。
本来、頭蓋骨は正常な成長速度で適切な形になりますが、早く骨が癒合されてしまいます。
これによって、頭の形もいびつになってしまったり、脳がきちんと成長する前に圧力がかかってしまいます。
そして、脳へ悪影響を及ぼしてしまい、発達障害などを引き起こしてしまいます。
斜頭症は頭蓋骨縫合早期癒合症のサインでもあります。

斜頭症は赤ちゃん整体を受けなければならない

斜頭症を緩和させるためには、通常の整体ではなく、頭のゆがみを感じたら、赤ちゃんを専門とする「赤ちゃん整体」を受ける必要があります。
また、斜頭症の施術法の1つとして、ヘルメットによる施術がありますが、おすすめしません。赤ちゃん整体にしかできない施術があります。
本記事で詳しく解説します。

赤ちゃんに適切な力を加えられる

赤ちゃんの斜頭症でお悩みの場合は、通常の整体ではなく赤ちゃん整体を受ける必要があります。
赤ちゃんの頭蓋骨は非常に柔らかく、赤ちゃんにとっては通常の整体は力が強すぎてしまい、骨が変形してしまう恐れがあります。
斜頭症を和らげるためには、適切な力での手技を行うことが重要です。
斜頭症でお悩みの方は、赤ちゃん整体を専門としている整体院へ相談しましょう。

ヘルメット施術ではできない繊細な施術ができる

ヘルメット施術では、左右対称の理想とする頭の形を形成することが期待できます。
しかし、無理やり形づくることを行うため、圧力をかけなくてもよい箇所まで矯正してしまうことになります。
その結果、脳の発達を妨げる危険性もあります。
そのため、赤ちゃん整体で施術する箇所をしっかり見極めたうえで正しい頭の形を形成することが重要です。

大切なお子さまが斜頭症にならないために気を付けること

斜頭症にならないために、大切なお子さまから目を離さないように見守ることが大切です。
そして、ママさんは妊婦さんのときから出産の準備もしておくことも重要です。
本記事で詳しく解説いたします。

妊娠中は産道を整えておく

斜頭症は、産道が狭くなってしまったため、赤ちゃんの頭が圧迫されてしまい、頭蓋骨が凹んでしまうことが原因として挙げられます。
そこで、妊娠中に産道をしっかり確保することで、赤ちゃんが外へ出やすくするようにしましょう。
そして、産道の確保にはマタニティ整体を受けることをおすすめします。
また、産後は産後整体を利用することで、ゆるんでしまった骨盤を整えることも大切です。

赤ちゃんは仰向けに寝させる

赤ちゃんの正しい寝る姿勢は、仰向け状態です。
もし、横向きに寝てしまうと、頭を平面に付けた状態になってしまい、凹んでしまいます。
赤ちゃんは寝返りなどを打って横向きの姿勢になりがちです。
大切なお子さまが寝ている間も正しい姿勢で寝ているかをしっかり見守りましょう。

斜頭症を解説した当整体院の特長

大阪の整体院ボディーケア松本は、小児オステオパシー・小児カイロプラクティックなど海外のカリキュラムを履修した国際基準レベルの技術力がある整体院です。
当整体院は、他の整体院と比べても期待できる整体の効果が全然違います。
圧倒的な実績を誇っており、人体の構造を熟知した院長が施術いたします。

海外のカリキュラムを履修した国際基準レベルの整体

大阪の整体院ボディーケア松本の院長は、9,000時間以上かけてアメリカの大学で整体技術を学んだ国際基準レベルの整体を提供いたします。
人体の構造を熟知しており、施術前に手で触れることによってどのような施術すればよいかを的確に判断することできます。
この技術力を提供することによって、どんなに重症化してしまった症状にも対応することが可能です。
さらに、国家資格「柔道整復師」を取得しておりますので、圧倒的な技術力を体感できる整体院となっております。

気持ちよく眠ってしまうほどの優しい手技

当整体院の整体は、優しい手技の整体となっており、思わず「気持ち良く」と眠ってしまう方も多いです。
症状を和らげるためには、根本的な原因をとことん追求して最適な施術を行う必要があります。
根本的な緩和を目指すことが整体師としての使命だと考えています。
お悩みの症状がございましたら、他の整体院では真似できない施術を提供できる大阪の整体院ボディーケア松本へご相談ください。

医療大学と連携して生まれた「癒楽心体療法」考案者

大阪の整体院ボディーケア松本の院長 松本恒平は、医療大学と連携して生まれた「癒楽心体療法」の考案者です。
癒楽心体療法は、全国の整体で取り入れられている延べ50,000人の施術経験から法則を導き出した独自の整体法です。
健康的な部分と悪い部分を見極めることで、悪い部分にスポットライトを当てていき、体全体で調和していきます。
確かな実力を実感できる当整体院の整体をご体感ください。

斜頭症は早めに赤ちゃん整体を受けるのがおすすめ

​​赤ちゃんの頭の形がゆがんでしまうと斜頭症と診断されます。
もし、赤ちゃんが斜頭症になってしまった場合は、早めに整体を受けるのがおすすめです。
また、斜頭症になってしまう原因として、産道を通るときに頭が圧迫された、横を向いて寝ているため頭が凹んだ、頭蓋骨縫合早期癒合症を発症しているといった原因が挙げられます。
放置してしまうと、発達障害を引き起こす恐れがあります。
発達に悪影響が出てしまう前に、施術を受けることでお子さまの将来が安心できます。
また、大阪の整体院ボディーケア松本では、0歳児から対応可能となりますので、お気軽にご相談ください。

料金についてはコチラ 施術例についてはコチラ お喜びの声はコチラ
    
電話でお申し込み(24時間・365日)